はちみつは「パーフェクトフード」とも呼ばれ、昔から根強い人気が続く食品の一つです。
今回は、はちみつが疲労回復に役立つといわれる理由を分かりやすく解説し、日常に取り入れやすい活用方法をご紹介します。
また、はちみつと相性のよい食材や、手軽に作れる疲労回復レシピもお届けしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
CONTENTS
はちみつが疲労回復に役立つ効果があるといわれる理由

はちみつが疲労回復をサポートしてくれる具体的な理由を解説していきます。
はちみつはエネルギーチャージに適していて、疲れたときや運動中の栄養補給におすすめの食材です。
疲労や病気の原因になる物質から体を守る効果も期待されています。
どのような効果やメリットがあるのか紹介しますので、参考にしてくださいね。
短時間でエネルギーに変換される

はちみつは栄養が豊富で体に吸収されるスピードが早いといわれるため、疲労回復に期待できます。
はちみつの約8割は果糖とブドウ糖で構成されていて、消化に時間がかかりません。脳のエネルギー源を素早く摂取できるので、疲労回復におすすめです。
はちみつには、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、体に良い成分がバランスよく含まれています。
ただし、効果には個人差があるため、すべての人に同じように感じられるわけではありませんが、一般的に疲れを感じたときに手軽に取り入れやすい食材です。
抗酸化作用がある

はちみつには、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれています。
抗酸化作用のある食べ物を摂取することで、疲労の原因になる活性酸素による酸化ストレスから体を守ると考えられています。
活性酸素は病気や老化の原因にもなるので取り除くことが大切です。
抗酸化作用のあるはちみつを食べて、疲労回復に役立てくださいね。
睡眠の質をサポートする

はちみつは善玉菌を増やして、睡眠の質を高めてくれます。
疲労回復には、睡眠の質を上げることが大切です。
腸と脳は深く関わっていて、腸内環境を整えることが質の良い睡眠につながります。
はちみつを食べて善玉菌を増やし腸内細菌のバランスを整えることで、睡眠の質が高くなり疲れがとれるでしょう。
腸内環境が良くなると脳にも刺激が伝わり、心も体も整うと言われています。
はちみつのおすすめ活用法

毎日の生活に取り入れやすく、効果的なはちみつの活用法を紹介します。
どのような食材と組み合わせると疲労回復の効果を高めてくれるのでしょうか。
美味しくて手軽に取り入れられる方法を解説していきますので、参考にしてくださいね。
レモンに漬ける

レモンとはちみつは栄養が豊富で疲労回復にぴったりの組み合わせです。
レモンに含まれているクエン酸は疲労回復に効果があるといわれています。
はちみつの甘さとレモンの酸味で、爽やかさと甘酸っぱさを味わえます。
レモンのはちみつ漬けは簡単に作れるのでおすすめです。
そのまま食べるだけではなく、紅茶に入れてレモンティーにしたり、アイスに添えたりなどアレンジして楽しめます。
ヨーグルトにかける

ヨーグルトにはちみつをかけて食べるのもおすすめです。
手軽に食べられて、ヨーグルトの酸味がまろやかになります。
はちみつとヨーグルトを一緒に食べることで、腸内環境を整えて免疫力を高めてくれます。
ヨーグルトに含まれるタンパク質は疲労回復に効果があるといわれているので、はちみつをと一緒に食べて栄養をチャージしましょう。
習慣としても続けやすいので、毎日の食生活に取り入れやすい方法です。
ホットミルクに入れる

はちみつを入れたホットミルクは、疲れやストレスで眠れない人におすすめです。
牛乳にはトリプトファンが含まれていて、睡眠や精神の安定に関わるセロトニンの原料になります。
はちみつホットミルクは、体も内側からあたたまるので、リラックスして深い眠りにつきやすくなることが期待できます。
砂糖ではなく、はちみつを使うことでカロリーが抑えられるのも嬉しいポイントです。
睡眠の質を上げて疲労回復に役立てくださいね。
疲労回復におすすめのはちみつレシピ
疲労回復にぴったりのはちみつを使ったレシピを紹介します。
朝食で手軽に取り入れたり、夜眠る前に飲んだりできるおすすめのレシピです。
はちみつを日常生活に取り入れて、心と体のエネルギーチャージをしてくださいね。
はちみつバナナトースト

画像はイメージです
のせて焼くだけで手軽に作れるレシピです。溶けたチーズがはちみつと相性抜群です。
チーズに含まれるビタミンB2は疲労回復に期待できます。
バナナとシナモンの甘い香りが広がります。
材料 | 分量 |
---|---|
食パン(6枚切) | 1枚 |
バナナ | 1本 |
チーズ | お好み |
シナモンパウダー | 適量 |
はちみつ | 適量 |
- バナナを1cm幅に切り、食パンにのせる
- チーズをのせる
- トースターで3~4分、バナナがあたたまりチーズが溶けるまで焼く
- 皿に乗せて、はちみつとシナモンパウダーをかける
きな粉のはちみつホットミルク

画像はイメージです
きな粉の香りとはちみつの優しい甘さがマッチしたホットミルクです。
牛乳をあたためて混ぜるだけで簡単に作れます。
きな粉は疲労回復に役立つと言われているビタミンB1が含まれています。
リラックスしたいときにおすすめのレシピです。
材料 | 分量 |
---|---|
牛乳 | 200cc |
きな粉 | 大さじ2 |
はちみつ | 大さじ1 |
- 牛乳を沸騰しないようにあたためる
- 牛乳にきな粉とはちみつを入れて溶かす
はちみつレモンのにんじんグラッセ

画像はイメージです
はちみつとレモンを使った、甘くて美味しいにんじんのグラッセです。レモンに含まれているクエン酸をとって疲労回復に役立てましょう。
シンプルな調味料で簡単に作れます。
材料 | 分量 |
---|---|
にんじん | 1本 |
レモン(スライス) | 20g |
はちみつ | 大さじ1 |
有塩バター | 20g |
塩 | 小さじ1/3 |
水 | 200ml |
- にんじんを1cm幅の輪切りにする
- 鍋ににんじん、レモン、はちみつ、有塩バター、塩、水を入れて弱火で15分加熱する
- 水分が残っていたら中火にして、煮詰める
※非加熱のはちみつは熱に弱い酵素などが含まれているので、このレシピには通常のはちみつをお使いください
まとめ
はちみつは脳のエネルギー源を素早く摂取できて、疲労回復をサポートしてくれる食材です。ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、体に良い成分がバランスよく含まれています。
腸内環境を整えて、睡眠の質を高めてくれるのも嬉しいポイントです。
抗酸化作用があるといわれるはちみつを食べて、疲労や老化の原因になると考えられている酸化ストレスから体を守りましょう。
ヨーグルトにかけたり、ホットミルクに入れたりすると、毎日の生活に手軽に取り入れられやすくなります。
はちみつを食べて疲労回復に役立てくださいね。
参考
養命酒製造株式会社|実はすごいハチミツの栄養価!日常に取り入れたいおすすめの使い道8選
株式会社わかさ生活|はちみつ 成分情報 わかさの秘密
大正製薬株式会社|腸内環境を整えて睡眠の質を高める!眠れる乳酸菌レシピ
江崎グリコ株式会社|アンチエイジングに重要な「抗酸化作用」とは?食べ物や生活習慣の改善で老化にブレーキを!
小林製薬株式会社|疲労回復に適した食べ物とは?役立つ栄養素やその他の対処法も紹介!

和歌山の自然に囲まれた田舎で、家事や未就学児の娘たちの育児をしながらライターのお仕事をしているアラフォーママです。家庭菜園を楽しみながら、野菜くずや卵の殻を使って土づくりにも取り組んでいます。忙しい日々の中でも、温かい気持ちを大切にしています。