2018年07月05日   2022年12月05日

アーユルヴェーダという言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

アーユルヴェーダはインドやスリランカなど主に中央アジアで行なわれている伝統のある東洋医学のひとつで、現在でも医療のひとつとして継承されています。

日本では、エステサロンやホテルのスパでオイルマッサージなどが行われており、健康維持のために行われることが多いですが、本場のアーユルヴェーダは食事やライフスタイルなどトータルで考えて実践されています

本日はアーユルヴェーダとターメリック(秋ウコン)の関係についてご紹介します。

アーユルヴェーダとは

スパイスの引き出し

Ayuh(生命)、Veda(科学)がアーユルヴェーダの語源となっており、そのルーツは紀元前に遡ります。

食事や生活そのものを根本的に見直すことで人間が本来持っている健康な状態に導く医療で、発祥の地であるインドやスリランカでは現在も行われています。

・ヴァータ(風)
・ピタ(火)
・カッパ(水)

という3つのエネルギーを持つドーシャ(すべての人に宿っているエネルギーのようなもの)のバランスを保つことで健康を維持します。

ターメリック(秋ウコン)とアーユルヴェーダの関係

アーユルヴェーダでは食事が重要な役割を担い、様々なスパイスが使用されています。その中でもターメリック(秋ウコン)は黄色の鮮やかな色合いをしており、カレーには欠かせないスパイスで多くの効能があると考えられています。

ひよこ豆のカレー

アーユルヴェーダの基本

四季のはっきりとした日本と比べて、赤道近くにあるインドやスリランカは年間を通して温暖な気候帯に位置しています。

東洋医学全般に言えることですが、アーユルヴェーダでも体や内臓が冷えるとエネルギー不足になり健康を維持しにくくなるというのが基本理念として考えられており、食事からスパイスを摂取することで体を温める習慣があります。

ターメリック(秋ウコン)の効能

ターメリック(秋ウコン)は、ショウガ科の植物の根茎を使用していますが様々な効能があります。

ショウガと同様に体をポカポカと芯から温める作用のほか、抗炎症、抗酸化作用、胆汁の分泌促進などの効能があります。

アーユルヴェーダには欠かせないターメリック(秋ウコン)

ターメリック(秋ウコン)はアーユルヴェーダには欠かせない温める作用を持ち、胆汁の分泌促進など、内臓にも良い働きをすることから私たちにとって大切な存在と言えます。

▶︎リフェットセレクトでターメリックを使ったアイテムを見る

アーユルヴェーダでは食事も重要な要素のひとつであると考えられており、野菜などの食材に加えてスパイスは必要不可欠です。

ひよこ豆のカレー

ターメリック(秋ウコン)を積極的に摂ることで、アーユルヴェーダをほんの少し無理なく取り入れることができますので、是非お試しくださいね。

“ターメリック(秋ウコン)とアーユルヴェーダの関係とは?” への2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA