寒い季節はもちろん、現代では冷房などの影響により、一年中体の冷えが気になる方も多いのではないでしょうか。
冷えは体調不良の原因になることもありますが、食べ物を工夫することで改善が期待できます。
温かい飲み物や体を温める食材を取り入れることで、体温をしっかりと保つことができます。
本記事では、冷え対策としておすすめの温活習慣や、体を温める食品についてご紹介します。寒い季節も元気に過ごすために、ぜひ参考にしてください。
CONTENTS
温活のポイント

温活とは、体を温める活動のことを指します。寒い季節に体温を適切に保つことで、健康をサポートし、免疫力を高める効果が期待できます。
具体的には、温かい飲み物を摂取したり、加湿器を使う、暖房を活用するなどが温活の一例です。
温活にはいくつかのメリットがあります。まず、体温を安定させることで血行が促進され、冷え性や肩こりの改善が期待できます。
また、リラックス効果もあり、ストレス解消に役立つといわれています。
温活を行う際には、無理に温めすぎないよう注意が必要です。温かい場所で過ごすことは大切ですが、過剰な温度差が体に負担をかけることがあります。
適切な温度管理と休息を心がけ、健康的に温活を続けましょう。
温活におすすめの食べ物・飲み物

温活におすすめの食べ物・飲み物は以下の通りです。
- 未精製の食材(黒糖・胚芽米など)
- 発酵食品(味噌・納豆など)
- ねぎ
- しょうが
- ココア
未精製の食材(黒糖・胚芽米など)

温活におすすめの食べ物・飲み物として、未精製の食材が役立つと考えられます。例えば、黒糖や胚芽米などは、体を温める効果が期待できます。
黒糖は消化を助け、胚芽米は栄養価が高く、温活をサポートするためにぴったりです。これらの食材を食事に取り入れて、体温調整を助けましょう。
発酵食品(味噌・納豆など)

発酵食品(味噌や納豆など)は、腸内環境を整え、体温を維持しやすくする効果が考えられます。
また、免疫力を高める働きも期待できます。日々の食事に取り入れる方法としては、味噌汁や納豆ご飯が手軽でおすすめです。
温かい飲み物と一緒に摂取すれば、さらに温活効果が高まります。
ねぎ

ねぎは、体を温める効果があり、血行を促進するといわれています。
特に白ねぎに含まれるアリシンは、免疫力を高める働きも期待されています。
料理に加えるだけで手軽に取り入れられ、味噌汁やスープ、炒め物など幅広い料理に使えます。寒い季節には特にぴったりです。
しょうが

しょうがは、体を温め、冷えを防ぐ効果が期待されています。
血行を促進し、代謝を上げるといわれているため、冬にぴったりです。
摂取方法としては、温かい飲み物に加えたり、料理に取り入れることが簡単です。毎日の食事に少しずつ取り入れて、健康維持に役立てましょう。
ココア

ココアは、温活に取り入れやすい飲み物のひとつといわれています。
カカオに含まれる成分には血行を促し、体を温めるはたらきが期待されているほか、リラックスにも役立つとされています。そのため、冷えや疲れを感じるときに飲むのもよいかもしれません。
夜のおやつとして楽しんだり、朝食と合わせて飲むのもおすすめです。寒い季節にぴったりの一杯といえるでしょう。
▼体を温める作用があるといわれている『ヒハツ』について紹介しています。
温活に注意したい食べ物・飲み物

温活を意識する際、避けるべき食べ物や飲み物があります。以下の点に注意しましょう。
- 冷たい食べ物や飲み物
冷たい食べ物や飲み物は、体を冷やす原因になるといわれています。
特にアイスクリームや冷たいジュースは、温活を意識するなら控えるのがよいといえます。
- 脂っこい食べ物
揚げ物や脂肪分の多い肉類は、消化に時間がかかり、体内で熱を発生させにくくなるといわれているため、注意が必要です。
- カフェイン
コーヒーやお茶に含まれるカフェインは、体を冷やす作用があるとされているため、温活時は控えるようにしましょう。
- アルコール
アルコールも血管を拡張させるといわれているため、一時的に温かさを感じることがありますが、後で冷えを感じやすくなることがあります。
まとめ
冷え対策は食べ物から始めましょう。温活習慣として、温かい飲み物やスープを取り入れると効果的です。
しょうがやニンニク、ねぎなど、体を温める食材を積極的に摂取しましょう。また、温かい食事で内臓を温めることも大切です。
日常的にこれらを意識することで、寒い季節でも健康的に過ごせます。体を温める食習慣を取り入れ、冷え知らずの体作りを目指しましょう。
参考
厚生労働省 働く女性の心と体応援サイト|冷え対策!体をあたためる食材、冷やす食材
カタギ食品|温活とは?温活におすすめの食材やレシピのご紹介
ツムラ|食べる温活のすすめ – 薬膳 – 養生のすすめ – 漢方通信 – ヘルスケア製品情報サイト
コスモウォーター|温活のメリットや体を温める食べ物の見分け方も紹介

和歌山の自然に囲まれた田舎で、家事や未就学児の娘たちの育児をしながらライターのお仕事をしているアラフォーママです。家庭菜園を楽しみながら、野菜くずや卵の殻を使って土づくりにも取り組んでいます。忙しい日々の中でも、温かい気持ちを大切にしています。