2025年05月23日

こんにちは、リフェットセレクトの上田です。

5月も下旬。日差しが一気に強くなったり、気温が急に上がったりと、身体も肌も忙しい日々ですね。

身体と肌の後に疲れがでるのが「心」

5月のアイテムに黒人参茶リラックスを挙げたのは、そんな疲れた心を癒して欲しいと思ってのことです。

私たちスタッフが普段どんな風に黒人参茶リラックスを楽しんでいるかをご紹介します。

5月の重たくなりがちな心をリフレッシュさせるヒントがあれば幸いです!

回答者(スタッフ)

大屋
40代男性/混合肌
二児の父。美容男子ではないものの美容健康商材を扱うため、最低限のスキンケア+毎日のウルモリフトは欠かさず行っている。
最近は心身を整えるために柔術を始め、ハマっている。

上田
40代女性/ノーマル肌
一児の母。出産をきっかけに顕著に肌の老化を感じ始める。
スキンケアでは、最近は基礎に立ち返り、徹底的な保湿をすることで肌の治安が守れると信じ、シンプルで丁寧なケアを実行中。自他共に認める食いしん坊。

桐生
20代女性/敏感&乾燥肌
肌が薄いので透明感がでやすい分、荒れると赤みや乾燥などが顕著にでやすい肌。
スキンケアに時間や手間をかけるのが苦手。肌トラブルが起きた時のみトラブルに合わせた特別なケアをしている。

黒人参茶リラックスとは?

ポリフェノールたっぷりの黒人参にハーブ2種をブレンドした100%無農薬&沖縄産のベジハーブティー・黒人参茶。

リラックスブレンドは、黒人参にレモングラスとアロエをセレクトした、名前の通り味&香りともに『ホッ』とするブレンドです。

黒人参
ポリフェノールたっぷりの黒人参。自然な深みのある甘さは、ブレンドの中で「味わい深さ」を引き出す役割をしてくれます。(まるでお味噌汁の出汁です)

レモングラス
胃の調子を整えてくれると言われていますが、その爽やかな香りは心身のリラックスとリフレッシュにも良いとされています。

キダチアロエ
別名「医者いらず」。消化を整えたり、胃痛にも良いとされるハーブ。

では、早速私たちの楽しみ方を質問形式でご紹介していきます^^

Q. お気に入りの黒人参茶リラックスの楽しみ方は?

(大屋)ゴルフの時にボトルに水出しで飲むのが好きです。仕事関係のゴルフもあるけど、せっかくなら自然の中楽しんでリフレッシュしたいので、黒人参茶リラックスは必須です。

レモングラスが入ってるとやっぱりスッキリしますね。また黒人参茶リラックスはアイスでも飲みやすいのでいいですね。


(上田)リラックスと言ったらそのままお湯で抽出して飲むのも好きですが、何よりお気に入りは「ハーブヨーグルト」です。

これ、ほんっとうに美味しいですし、食べると落ち着くので、みんながこの美味しさを知ったら話題になるのではないかと思うほど笑


(桐生)私は黒人参茶クレンズ一択なので、元々あまりリラックスを飲まないのですが、水出しで飲むと一番スッキリすると感じています。
なので胃もたれなどを感じたときに飲んでいます。(まさに昨日SAKEKINGのイベントだったので飲んでます)
ということで、心というより身体のリラックスのために飲んでいます。

ハーブの香りとヨーグルトの味わいが絶妙です(上田)

「黒人参茶リラックス」という名前ながら、意外とリラックスタイムではない時に愛飲しているスタッフが多かったです。
レモングラスの爽やかな香りを楽しみたい時は、お水で作る方がより楽しめますよ。

Q. Q1で答えた黒人参茶リラックスの作り方やアレンジ方法、コツなどを教えて

(大屋)水を注ぐだけです。ボトルサイズに合わせて、ティーバッグ1包に対して500mlの水です。楽なのも手が伸びやすい理由ですね。
また飲んでいる途中でティーバッグを出す必要もないし、濃くなったらなったで美味しいし。
夏はもちろん500mlじゃ足りないので、足し水をしながら飲んでいます。


(上田)ヨーグルトに埋め込むだけです。ティーバッグの紐は手で簡単にちぎれるので、プチっとちぎって埋め込んでます。

個人的なおすすめは、よくコンビニに売っているブルガリアヨーグルトの低糖タイプ。
甘みがあると満足感も高いし、気持ちが落ち着くので、仕事中のリフレッシュおやつとしても楽しんでいます


(桐生)500mlの常温水を注いで、抽出を待たずにすぐ飲み始めています。ただつぎ足しをしていくので、大体1日で2杯(=1L)分くらい飲んでいますね。
飲み終わると胃もたれが落ち着いているような、ホッとする感覚になります

クレンズ一択ですが、胃が重たい時は積極的に飲んでます。笑(桐生)

水出しが人気ですね。飲み口だけでなく飲んだ後のスッキリ感もあることから水出しとの相性が良いのかもしれません。

Q. 「五月病かな」と思った時の自分なりの解決方法は?(または普段の時のリフレッシュ方法)

(大屋)おかげさまで五月病にはかかったことはありません。

なので普段のリフレッシュ方法としては、隔週で「運動する(柔術)」「銭湯にいく」というのがルーティン化していますね。

体を動かして自分で発汗する感じが好きなので、運動で汗かいて、銭湯で温冷浴をする、というのが心と身体のリフレッシュとして、自分には合っていると感じます。(ただ風呂に浸かっている時間はどうしても考えごとをしてしまうで結果リフレッシュにはなっていないかもしれませんが…)

遠くまで行ったり、大掛かりな準備をする必要もなく、お金も時間もかからずさくっとできる「身近にできるリフレッシュ方法」なので続いているのだと思います。

お気に入りの銭湯のひとつ


(上田)普段だと人と話すことで色々なモヤモヤが吹き飛ぶことが多いですが、子供がいるとなかなか予定が合わないので、そんな時はいつもより少しだけ自分のケアに時間をかけるようにします

Youtubeでヨガをしたり、入浴剤を入れてお風呂に入ったり。手をかけてあげると自分の満足感という意味と、実際に心や身体が満たされるような気がします

心が不健康になると携帯に縛られたりジャンクフードが食べたくなったりするので、携帯やジャンクフードを欲するようになったら「来た!」と思ってケアするようにしています。(時には流されることもありますが)

あとは自然の中に身を置くと心が落ち着くので、月に1-2回は山の中や緑の中で過ごしていますね。

子供は虫も自然も好きなので、親子共々解放されてます(笑)


(桐生)温泉ですね。
ここ2-3年くらい、母のお気に入り場所へホテルステイと合わせて年に2回ほど行っています

ちょっと良いお寿司を食べて、お風呂に入る。
帰ってくると「しっかり休息を取れた」感じがします
(前回はサウナへ3回くらい入り、さすがに疲れましたが、結果整いました。笑)

母も私もマイペースに過ごしており、一緒に行動するというよりは各自のペースでお風呂に入ったり食事をしたりと、それぞれに楽しんでいます。

日頃から自分の心身と向き合って、ストレスケアをこまめに行っていることが五月病にかかりにくい秘訣かもしれませんね。

黒人参茶の中で一番地味にみられがちな「黒人参茶リラックス」ですが、実はスタッフの心身のリフレッシュやリラックスに縁の下の力持ち的に一役かってくれていました。

ハーブヨーグルトも、ぜひお試し頂けたらとっても嬉しいです!!

来月のアイテムエピソードもお楽しみにしていてください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA