朝日 コーヒー
 2022年08月03日   2022年08月30日

こんにちは。リフェットセレクトの黒沼です。

8月に入り、夏本場という気候になってきましたね。寒くて布団から出られない冬に比べて、夏は朝が寝苦しくて早く目が覚めてしまうことが増えたので、その分、朝の時間を有意義に使うように心がけているのですが、朝の過ごし方って人によって異なりますよね。

今回は、私が日々どのようなモーニングルーティーンを行なっているかについてご紹介します。

カーテンを開けて陽を浴びる

朝起きたら、まず布団から出る前にベッド横の窓のカーテンを全開にし、窓も可能な限り開けます。普段二度寝をしてしまいやすいので、まず太陽光が顔にあたることで眠気を少しでも飛ばすようにしています。

場合によっては、カーテンを開けた後にまた布団に潜り込むこともありますが、深い眠りに入ってしまうことはあまりないです。

白湯を飲む

ベッドのすぐ横に置いてあるケトルの電源を入れて白湯をコップ一杯飲みます。空腹の状態で70度くらいの白湯を飲むと、食道から胃にかけてクァーーーっと温まって、より体が目覚めます。

この、朝の白湯を飲むことで、内臓周りが温まり1日の調子がとても良くなります。

ブラックコーヒーを入れて飲む

coffee

白湯用に温めたお湯でコーヒーを入れます。休日のように時間があれば、豆を挽いたり、ビアレッティでエスプレッソを入れるのですが、平日はドリップのコーヒーをじっくり入れて、香りを嗅ぎながらカーテンを開けた窓から差し込む朝日を浴びつつ飲みます。

カフェインで目を覚ますということももちろんありますが、もはや、「朝はコーヒーの香りを嗅ぎたいぞ」、という習慣のような気がします。

植物の水やりと場所を移動する

枕元に置いてある観葉植物を愛でます。

水やりは週1程度でよいので、水やりが必要ない日は、霧吹きで水を葉にかけたり、日中の光合成のために、プランターごと出窓に移動します。毎日葉っぱの状態を確認して、元気がなさそうだったら、さらに手入れをしたり、葉の剪定をしたりしてますね。

黒人参茶クレンズと一緒に朝ごはんを食べる

私にとって朝ごはんは必須です。必ず食べるもの、というのは決めていませんが、夏は大体シリアルやオートミール、パンやチーズなどを食べますね。きゅうりやトマトを添えることが多いです。

父が仕事柄、朝ごはんを食べていたため、我が家で朝ごはんを抜くことはご法度とされており、どんなに遅刻しそうでも、食べ歩きでもなんでも食べろと言われて育ちました。

なので、朝ごはんは必ず食べますし、出来れば起きて10分以内に食べたいです。(お腹が空いているので)

さらに、朝は黒人参茶クレンズを飲むことが非常に多いです。朝からどれだけ飲み物を飲むのかと思われた方もいらっしゃるかと思いますが、私はかなり飲みます。ちなみに、朝は夏でもホットか常温を飲むので、冷たいものはほとんど飲まないですね。

部屋の掃除をする

部屋のフローリングをモップシートでざっと掃除をします。もともとハウスダストなので、デスク周りのホコリを掃除することはよくやっていたのですが、モップシートを使うようになってから、高頻度で床掃除をするようになりました。

部屋の物がとにかく多いので、掃除をしやすいように部屋に置いている棚はほとんど、DIYでキャスターを取り付けてあります。据え置きの棚はさすがに無理ですが、キャスターで簡単に家具を移動ができると隙間に溜まるホコリの掃除が出来るようにしています。

朝掃除をしてから作業を始めるととても気持ちがいいですよ。

机について朝の事務作業をする

朝は自分の事務作業を。早く起きれば、出社前に2時間くらい作業時間をとります。その日1日にやることや、クリアな頭で考えたいことなどをまず手書きで一覧に起こして取り組みます。

朝って、たとえ1時間でもすごく集中できるんですよ。出発する時間が決まっているからかもしれませんが、ダラダラしがちな夜よりおすすめです。

テレワークの日に限り、始業前に縄跳びを10分やる

これはコロナ禍以降の習慣ですが、テレワークだと始業開始が10時なので、それまでの間に10分間縄跳びをやります。出社であれば、通勤時に歩いて眼が冴えるのですが、テレワークだとぼーっとしてしまうので、始めました。

普段、運動をするのは決まって夜が多いのですが、朝、太陽の下で運動をすると、目がスカっとして頭の回転が早くなる気がして、午前中の仕事がとても捗ります。

我ながら、結構良い習慣だなぁと思っています。

ここから夜にかけて私の仕事が始まります。元々、夜遅くまで作業や仕事をする生活だったので朝起きてから出勤までの時間はとにかくバタバタする生活でした。しかし、30代に入ると朝をバタバタ過ごすことが苦痛になってきてしまい、こうして朝の時間を確保するように。

人それぞれ、朝の過ごし方は異なると思いますが、今回は私の「夏のモーニングルーティン」をご紹介しました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA